こんにちは!

1歳の娘を育てる保育士ママのamoです!
今回は、私が育児生活で「あって良かった!」と心から思ったアイテム、ウォーターサーバーについてご紹介します。
目次
はじめに
この記事では、ウォーターサーバーの便利さや、実際の活用法、導入時のポイントまで詳しくお伝えします。
特に赤ちゃんがいるご家庭や、忙しいママ・パパには、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です!
ウォーターサーバーを導入したきっかけ
我が家がウォーターサーバーを導入したきっかけは、育児のためではありませんでした。
毎月、決まった値段で、「美味しくて安全な水が飲める」「かかるのはお水と電気代だけ」で、配送料や設置料はかからないと知り、ペットボトルを買いに行く手間が省けるため、こっちのほうが楽じゃん!と思ったのがきっかけです。
また、常に冷水や熱湯が使えるという点も魅力的でした!
しかし、子どもが産まれてからその便利さがさらに際立ちました。
特にミルク作りや離乳食の準備など、育児のさまざまなシーンで「こんなに役立つものだったんだ!」と感動したほどです。
結果的に育児の負担を大きく減らしてくれる神アイテムになりました。

こんなに育児に役立つとは思ってもいませんでした!
育児にウォーターサーバーが大活躍する理由
ウォーターサーバーがあ育児家庭で活躍する理由を具体的に挙げてみます!
1.ミルク作りが格段に楽に!
ウォーターサーバーの最大の魅力は、瞬時に熱湯が出せることです。
赤ちゃんのミルクは、まず70℃以上のお湯で溶かす必要があります。
ポット等で水を70℃まで温めるのは少し時間がかかりますが、ウォーターサーバーがあるとその手間を省くことができます。
夜中の授乳でも、泣き喚く赤ちゃんを待たせることなく、すぐにミルクを作ることができるので、精神的な負担も軽減されました。

眠い中、お湯を沸かしたりする手間がなく、とても助かりました!
2.離乳食の準備や温めに大活躍
離乳食期になると、調理や温めに少量のお湯が必要な場面が増えます。
例えば…
・冷凍していたお粥を湯煎で温める
・粉末タイプのベビーフードを溶かす
・赤ちゃん用のお茶を作る
ウォーターサーバーがあれば、これらの作業が驚くほどスムーズになります。

離乳食が始まっても引き続き大活躍でした!
3.安全で美味しい水をいつでも使える
赤ちゃんには特に、安全で衛生的な水を使いたいですよね。
ウォーターサーバーの水は、天然水で、鮮度が高いものが多いです。
また、高度が低い軟水が多いので、赤ちゃんの体にも優しいです。

安全が保障されているので安心して使えます!
4.災害時にも安心
子どもがいると、災害時の備えも気になりますよね。
ウォーターサーバーを導入すると、常に一定量の水が確保できるので、いざとうときの安心感があります。

災害時に、水がない!という心配は減ります!
実際に使ってみた感想と活用法
我が家では、『プレミアムウォーター』を使用しています。
以下、実際に使ってみた感想を簡単にまとめてみました。
・導入のハードルが低い
サーバーレンタル料、配送料、初期費用、全て0円なので、料金を抑えて導入できます。
・スタイリッシュなデザイン
7タイプ9カラーから選べるので、リビングやキッチン、 ダイニングや寝室など、どんなシチュエーションでもライフスタイルに合わせてさまざまなお部屋でお使いいただけます。
・チャイルドロック
チャイルドロックボタンとチャイルドロックボタンカバーが付いているため、誤操作による出水を防止してくれます!
さらにダブルロックカバーを取り付けることで、ボタン操作を制限できるため、小さい子どもがいる我が家でも安心!
・育児だけでなく家事にも便利
例えば、インスタント食品や大人用の飲み物の準備も時短になります!
特に育児中は「すぐに使える」という点が最大の魅力でした。

ウォーターサーバーを選ぶ際のポイント
1.水の種類とポイント
赤ちゃんには高度の低い軟水が適しています。
家庭での飲み水としても美味しいものを選びましょう。
2.ランニングコスト
育児家庭では、月々のコストも重要なポイント。
水の価格や電気代を事前に確認しましょう。
3.デザインとサイズ
キッチンやリビングに置くことが多いので、インテリアに合うデザインやスペースを考慮しましょう。
まとめ
育児家庭にウォーターサーバーはおすすめ!
ウォーターサーバーは、育児中の忙しい毎日を少しでも楽にしてくれる心強い味方です。
特に赤ちゃんのいる家庭や育児と家事を両立しているママ・パパには、導入する価値が大いにあります。
あなたの育児ライフが少しでも快適になりますように。