自宅保育中の1歳半の1日って?我が家のリアルなスケジュールを大公開!

スケジュール アイキャッチ 子育て

こんにちは!

amo
amo

1歳の娘を育てる保育士ママのamoです!

はじめに

1歳半になると、赤ちゃんから幼児へと成長が進み、生活リズムや行動範囲が広がりますよね。

今回は、我が家の1歳半の娘の1日のスケジュールを詳しくご紹介します。

この記事が、同じ年齢のお子さんを育てる方の参考になれば嬉しいです!

1歳半の特徴と生活リズムのポイント

1歳半の子どもは、こんな特徴があります。

・運動能力の向上:歩く、走る、登るといった動きが活発になり、好奇心がさらに旺盛に。

・言葉の発達:単語をいくつか話せるようになり、大人の言葉を真似する時期。

・生活リズムの安定化:昼夜の区別がつき、昼寝の回数も1回に落ち着くことが多い。

amo
amo

この時期、生活リズムを整えることは成長をサポートする上でとても大切です!

我が家の1歳半の1日のスケジュール

8:00〜8:30 起床

1歳半の娘はだいたいこの時間に自然に目を覚まします。

起きるとおむつがパンパンなのでまずはおむつを変えます。

朝は機嫌が良く、1人でおもちゃで遊んでいるので、その間に私は朝食の支度をします。

8:45 朝ご飯

朝ご飯のメニュー例:

・パン

・牛乳

・スクランブルエッグ

・フルーツまたはヨーグルト

朝ご飯は、パンであることが多いです。

特に『アンパンマンのミニスナック』が多いです。

何日も連続でアンパンマンのミニスナックだと飽きてしまうので、食パンや違うパンを間に挟んでいます。

9:15 家事&自由遊びタイム

朝ご飯を食べ終えたら着替えて自由遊び時間です。

その間に私は、朝ご飯の片付け、掃除、洗濯などの家事を片付けます。

1人でおもちゃで遊んだり、絵本を読んだりしていることが多いですが、たまに「静かだな〜」と思い、様子を見に行くと、引き出しの中のものを全部出したりイタズラをしていることも多々…

amo
amo

静かだし、後で片付ければいっか…と見逃してしまう母です。

10:30 公園やお散歩

天気の良い日は外に出て遊びます!

外に出た日と出てない日とでは、お昼寝に入るまでの時間が全然違うので、できるだけ陽の光を浴びるようにしています。

公園に行かないで家の前で少し遊んだり、三輪車に乗ってちょっとお散歩するだけの日もあります!

娘が使っているおすすめの三輪車を紹介した記事はこちら

11:30 帰宅&お昼ごはんの準備

帰宅して手を洗ったら急いでお昼ご飯の準備をします。

時間がかかってしまうと、眠くなってしまうので時間との勝負です!

12:00 お昼ご飯

お昼ご飯は日によって食べるものがまちまちです。

・おにぎり

・うどん

・焼きそば

こんな感じで簡単に作れるものが多いです。

13:00 お昼寝

お昼ご飯の後は、お昼寝タイムです。

1歳半の子どもの平均お昼寝時間は1〜2時間程度です。

1時間で起きちゃうこともあれば、2時間がっつり寝ることもあります。

あんまりたくさん寝てしまうと、夜寝るのが遅くなってしまうので、長くても2時間、15時ぐらいまでには起きてもらうようにしています。

amo
amo

この間が私のリフレッシュ時間です!たまに疲れていると一緒にお昼寝しちゃうこともありますが…

15:00 おやつ

お昼寝から起きたらおやつタイムです。

4連で売られているスナック菓子(おせんべい系)を食べることが多いです。

今の季節は焼き芋を食べたりもします!

15:30 室内遊び

おやつの後は室内でゆっくり遊びます。

絵本大好きな娘は好きな本を「読んで〜」と持ってくるので絵本を読むことが多いです。

16:30 買い物

夜ご飯の買い物に行きます。

うちから徒歩で行ける距離にスーパーがあるので、お散歩がてら歩いたり、三輪車で行ったりします。

スーパーでは、子ども用の小さいカゴを持つのが最近お気に入りの娘。

カゴの中に朝ご飯用のパンを入れて嬉しそうに歩いています♩

17:30 テレビ&夜ご飯準備

買い物から帰宅後は夜ご飯の準備をします。

その間、娘はテレビや動画を見ています。

娘のお気に入りは

・アンパンマン

・べべフィン

・童謡、手遊び歌

これらをその日の気分で繰り返し見ています。

18:30 夜ご飯

夜ご飯はなるべく家族みんなで食べるようにしています。

旦那の帰りが遅い時は娘と2人で食べることもありますが、少し時間が遅くなっても食べれる時は一緒に食べています。

朝、昼ご飯は簡単なメニューが多いので、夜ご飯は栄養バランスを考え、品数を多くし、楽しい食事時間になるように心掛けています。

19:30 お風呂

夕食後は、汚れることが多いので、そのままお風呂に入ります。

娘はお風呂が好きなので「おっぷん(お風呂)入るよ〜」と声を掛けると、「おっぷん〜!」と嬉しそうにお風呂に向かいます。

旦那とお風呂に入ることが多いので、その間に私は夜ご飯の片付けをします。

入浴後は、しっかりと保湿します。

娘は肌が弱いのに加え、この時期は乾燥もしているので皮膚科でもらってきた保湿クリームでしっかり保湿します!

20:00〜21:00 絵本&就寝

お風呂の後は水分補給をして、絵本を読みます。

最近のお気に入りの絵本は、「いろいろばあ」や「おにぎりくんがね…」など。

お気に入りを何度も繰り返し読みます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いろいろばあ [ 新井 洋行 ]
価格:935円(税込、送料無料) (2025/1/16時点)



絵本を読んだら、部屋の電気を消して、寝る態勢に入ります。

最近、「森のくまさん」がお気に入りの娘なので、子守唄で歌います。

歌っているうちに寝ることが多いです。

まだ寝たくないという時は、電気を消した時点で泣き始めます。

ギャン泣きになると、落ち着くまでに時間がかかるので、そのような場合は、再び電気をつけて絵本を読んだり、抱っこで入眠することもあります。

amo
amo

スムーズに行かず、寝かしつけに1時間以上かかることもあります。大人が根気強く頑張ることが大切ですね。

スケジュールを通して感じること

1歳半の育児は忙しいながらも、新しい成長を毎日感じられる貴重な時間です。

この時期は、子どもと一緒に過ごす時間の質を高めることが大切だと感じます。

まとめ

今回は、我が家の1歳半の娘の1日のスケジュールを紹介しました。

…が、この通りに行かない日も全然あります!

ああ、今日は動画いっぱい見せちゃったなと反省することも多々…

良い感じに過ごせた日のほんの1例だと思って見てください。

また、全然ルーティンが出来上がってない!って方も心配しないでください。

我が家も最近、ようやくできてきました。

それまでは、眠くなったら寝る、自然に目が覚めたら起きる!みたいな本能に任せる感じで寝る時間も起きる時間もまちまちでした。

でも、なんとなくの生活リズムができると、自分時間も取れるようになりました!

お子さん、ご家庭によって生活リズムは異なると思うので、参考になれば嬉しいです!

 

タイトルとURLをコピーしました