【2歳児】自宅保育中の二歳の1日って?我が家のリアルなスケジュールを大公開!

子育てのリアル

こんにちは!

amo
amo

2歳と0歳の姉妹を育てる保育士ママのamoです!

はじめに

2歳前後になると、言葉や運動力、好奇心がさらに育ってきて、過ごし方にも変化が出てきます。

「自宅保育中」は、保育園とは違って自由度が高く、その日の機嫌や体調に合わせて動くことが多いです。

この記事で我が我が家で実際に過ごしている “ある1日のスケジュール” を時間軸で詳しくご紹介します。

参考にしつつ、「今日はこう過ごしたいな」「こういう流れもいいな」と思えるヒントになればうれしいです!

🌸この記事では、2歳の娘と自宅保育で過ごす1日の流れをリアルにまとめています。
✔ 朝のルーティン
✔ 遊びの工夫
✔ 昼寝やごはんのリズム
を知りたいママにおすすめ♪

一歳半の頃の1日のスケジュールはこちらから見れます!

2歳児の特徴と生活リズムのポイント

まず2歳児の特徴から見ていきましょう。

2歳の時期は、だいたい以下のような特徴があります。

  • 体の成長・運動能力の発達:階段を登る、走る、ジャンプするなど、動くことへの興味が強くなります。
  • 言語・表現力の発展:単語の組み合わせ・短い会話・歌などでコミュニケーションを取ることが増えます。
  • 自我の芽生え:「〜したい」「〜はイヤ」が出やすく、自己主張が見られることが多くなります。
  • 生活リズムの安定化:朝・昼・夜のリズムがしっかりすると、親もしんどさが軽くなります。

 

amo
amo

このような特徴をふまえながら、無理をしすぎず、ゆるくリズムをつくっていきたいですね!

我が家の二歳の一日のスケジュール

7:30~8:00 起床

自然に目を覚ますこともあれば、起こすこともあります。

起こす場合は、前日の寝た時間によって8時ぎりぎりに起こすこともあれば、7時半に起こすこともあります。

起きたらおむつを替えます。我が家は基本、夜中はおむつを替えないので朝起きるとパンパンです。

8:15 朝ご飯

朝ご飯のメニュー例:

  • パン
  • バナナ
  • ヨーグルト
  • 牛乳

朝ご飯は基本パンです!(準備が楽なので)

最近、娘がはまっているのはかにパンです。

スーパーに行くと必ずといって良いほどかにパンを買います。

何日か連続で食べていても飽きないのが不思議です・‥

8:45 家事&自由遊び

朝ご飯を食べ終えたら着替えて自由に遊びます。

その間に私は、朝ご飯の片付け、洗濯、掃除などの家事をします。

娘はおままごとが大好きなので、だいたいおままごとをしています。

洗濯や掃除の途中に「ママ~」と呼ばれることも多いので、家事を中断して遊びつつ、家事を進めます。

私が、クイックルワイパーで床拭きをしていると、私のワイパーを取って、真似して掃除することが増えたので、子ども用のワイパーを買ったら、一緒に掃除をしてくれるようになりました。(掃除をしてくれているのか散らかしているのかは分かりませんが・‥笑)

これは買って良かった!


10:00 外遊び

天気の良い日は外に出て遊びます!

真夏は、外に出るのも危険な暑さだったので児童館など室内で遊べるところで、遊ぶことが多かったですが、少しずつ気温も下がってきた最近は、ほぼ毎日公園で遊んでいます。

毎日同じ公園、同じ遊具だと飽きちゃうので(私が)

近所の保育園や幼稚園の園庭開放に行ったりもします!(初めて遊ぶ遊具にるんるんな娘!)

11:30 帰宅&お昼ご飯の準備

帰宅して手を洗ったら、急いでお昼ご飯の準備をします。

お昼ご飯が遅くなってしまうと、その後の昼寝も遅くなり、夜の就寝時間にも影響してしまうのでなるべく早く!を心がけています。

12:00 お昼ご飯

お昼ご飯もだいたいこれらを順番に回しています。

  • 🍙 おにぎり
  • 🍜 素うどん
  • 🥢 焼きうどん
  • 🍝 パスタ

時間との勝負なので、簡単に作れて、簡単に食べられるものが多いです。

そこで栄養も取ることが出来たら完璧なんですけどね・‥

13:00 お昼寝

二歳児は1~2時間のお昼寝が目安です。

娘はお昼寝が長かったり、遅かったりすると、夜の就寝時間にとても影響してしまうタイプなので、1時間で起こすようにしています。

ただ、1時間だと短いのか、寝起きがとても悪いです。1時間半寝ると、機嫌良く起きてくることが多いと最近、分かったので、昼寝に入るのが遅くなければ、1時間半で起こすようにしました。

このお昼寝時間が母の休憩時間にもなります!一緒に寝ちゃったりすることもありますが、この自分時間はとても大切です。

💡 ママもしっかり休憩タイムを取り入れると、気持ちに余裕が生まれます♪

15:00 おやつ

お昼寝から起きたらおやつタイムです。

スナック菓子やせんべいを食べることが多いです。

最近、ラムネデビューをした娘は、アンパンマンのラムネがお気に入り。

一回で○個まで、と個数を決めて食べ過ぎないように注意しています。

暑い日はたまに一緒にアイスを食べたりもします!

⚠️ 甘いもの、お菓子の食べ過ぎは虫歯の原因にもなってしまうので、個数を決めてメリハリをつけて食べることが大切です。 ジュースも同じく、飲み過ぎ注意です!

15:30 室内遊びor再び公園に!

お昼寝から早く起きた日や、午前中あまり外で遊べなかったなーという日は午後も公園に行ったりして外で遊びます。

夕方は虫が多くなってくるので、虫除けは必須です!

16:30 買い物

夜ご飯の買い物に行きます。

娘はスーパーにある子ども用の小さいかごを持って一緒に自分の欲しいものをかごに入れます。

17:30 自由遊び&夜ご飯の準備

おままごとで集中して遊んでいる日もあれば、テレビやYouTubeを見る日もあります。

出来れば、YouTubeなどは見せたくないので、ギリギリまで粘りますが、一緒に遊んでいると夜ご飯の準備も進まないのでYouTubeに頼ってしまうときもあります。

18:30 夜ご飯

野菜が苦手な娘なので、見た目で野菜が入っているのが分かると、一口も食べないなんてことはしょっちゅうなので、出来るだけばれずに野菜を食べてもらえるように試行錯誤しています。

そんな娘は、納豆がお気に入りなので、納豆があれば白米はぺろりです。

19:30 お風呂

夜ご飯で汚れるのでそのままお風呂に直行です。

夜ご飯からお風呂に入るまでに時間があると、おもちゃで遊び初めてお風呂に入るまでに時間がかかるので、夜ご飯の後は時間を空けずにお風呂に入るようにしています。

お風呂は旦那と入ることが多かったのですが、最近は「ママと入る!」とご指名があるので、私と一緒に入ることが多いです。

お風呂の後は、髪の毛を乾かしたり、歯を磨いたりして寝る準備をします。

20:30~21:30 絵本&就寝

あとは寝るだけ!の状態になったら布団に横になります。

絵本を読む日もあれば、ディズニーのドリームスイッチを見ることもあります!

夜寝ないことで悩んでいたので、ドリームスイッチで少しでも寝るようになればいいなと思って買ったのですが、予想以上に大活躍で買って良かったです!

アンパンマンバージョンも気になる…🫣


そして二歳娘の最近のお気に入りの絵本はこちら↓




好きな絵本はいっぱいあるのですが、最近はこの絵本を暗記するぐらいまで繰り返し読んでいます♪

絵本を読んだら、部屋の電気を消して真っ暗にします。

部屋が真っ暗になったら、基本娘の問いかけには反応しません。

一人で喋ったり、歌ったりしていることもありますが、少しすると寝ています。

amo
amo

昼寝の時間が多かったり、遅かったりすると、本当に寝ないので22時までに寝ればいいや~ぐらいの気持ちでいます。焦ると子どもにもそれが伝わってしまい、余計に寝なくなってしまうので焦りは禁物です!

工夫ポイント

メリハリ:「動(外遊び)」→「静(絵本)」を意識すると夜の寝つきがよくなる。

ゆるさを大事に:予定通りでなくてもいい。機嫌や体調に合わせて柔軟に。


・親の“隙間時間”は昼寝中や就寝後に確保する工夫を。無理のない範囲で。


お手伝いで自立心アップ:簡単なお皿運びや野菜洗いをお願いしてみる

まとめ

今回は、2歳・自宅保育中の娘の1日のスケジュールを例としてご紹介しました。

大事なのは「毎日同じでなければならない」という縛りよりも、「子どもの心身が安定するリズム(起床/食事/昼寝/就寝の流れ)」を軸にすることです!

我が家もこのスケジュール通りにいかない日もたくさんあります!

無理に完璧を目指さず、ママも一緒に楽しむ気持ちがあれば大丈夫!  

その日の気分や体調に合わせて「ゆるくアレンジ」していきましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました